離婚時に住宅ローンで確認する点は?支払い義務や住み続ける方法を解説

2025-04-15

離婚時に住宅ローンで確認する点は?支払い義務や住み続ける方法を解説

離婚をしたいけれど、住宅ローンが残っている場合どうしたら良いのか困っていませんか。
ローンが残っていても離婚できますが、いくつか確認しておくべきポイントがあります。
そこでこちらの記事では、離婚時に住宅ローンで確認するポイントとはなにか、支払い義務や住み続ける方法について解説します。

\お気軽にご相談ください!/

離婚時の住宅ローンで確認するポイントとは

ローンで確認しておくポイントは「契約内容」「残債」「名義人」の3点です。
契約内容においては債務者が誰になっているのか、連帯保証人が誰なのかをチェックしておきましょう。
夫婦の場合、ペアローンを組んでいたり、配偶者が連帯保証人になっていたりするケースも珍しくありません。
ローンの返済期間や残債がいくらなのかも大切なポイントです。
あと何年ローンの支払いがあるのか、残債は一括返済できるレベルなのかも確認しておきましょう。
不動産の名義人が誰になっているかもチェックが必要です。
不動産の取引は基本的には名義人がおこなうため、だれの名義になっているのかは正しく把握しておきましょう。

▼この記事も読まれています
離婚を機に家を売る場合の最適なタイミングとは?方法もあわせて解説

\お気軽にご相談ください!/

離婚時の住宅ローンの支払い義務

ローンの支払い義務は名義人にあります。
離婚後はその家に住んでいるかどうかは関係なく、名義人が支払いを続けなくてはなりません。
ローンなどのマイナスの財産は分与の対象とならないため、ローンは折半できない点を覚えておきましょう。
名義人に支払い義務が継続しますが、連帯保証人や連帯債務者においても同様です。
名義人の支払いが滞った場合は、連帯保証人がローンの返済をしなくてはならない点は忘れてはいけません。

▼この記事も読まれています
離婚の際は任意売却したほうが良い?メリットや離婚前が良い理由もご紹介

\お気軽にご相談ください!/

離婚後にどちらかが住み続ける場合の住宅ローン

離婚後もどちらかが家に住み続けるケースは多いでしょう。
ローンの名義人が夫で、夫が住み続ける場合はそのままで問題ありません。
名義人が持ち家のローンを自分で払うのは一般的なケースで、トラブルを最小で済ませられる方法です。
しかし、連帯保証人として妻が指定されている場合、ローンの返済が滞ると妻に支払い命令が下ります。
共同名義や保証人などは別の親族にしておいたほうが良いでしょう。
名義人が夫で妻が家に残る場合は、住宅ローンの名義を妻に変更したり、ローンの借り換えをしたりする必要があります。
ただし妻の収入が安定しており、返済能力あると判断されなければローンの審査はおりません。
夫との関係も続けていかなくてはならないため、ローンの返済が残っている家は、売却をしてしまいローンを一括返済してしまうのも良いでしょう。

▼この記事も読まれています
離婚による家の財産分与の方法は?住み続ける場合に必要な手続きも解説

まとめ

離婚時の住宅ローンでは、「契約内容」「残債」「名義人」を正確に確認し、特に名義人が誰かを把握することが重要です。
ローンの支払い義務は名義人にあり、名義変更や借り換えが必要な場合、返済能力が問われるため慎重に判断をおこないましょう。
返済が困難な場合は、家を売却し一括返済する選択肢も視野に入れ、トラブル回避を目指すことが大切です。
尼崎市の不動産売却なら30年の実績があるアパルトマンエージェントへ。
弊社のホームページより、不動産査定依頼を受け付けておりますので、ご検討中の方はぜひご利用ください。


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

06-6437-2200

営業時間
10:00~18:30
定休日
水曜日、日曜日、祝日

相談事例

売却の際の注意事項

売却方法について

売却査定

お問い合わせ