離婚による家の財産分与の方法は?住み続ける場合に必要な手続きも解説

2023-09-19

離婚による家の財産分与の方法は?住み続ける場合に必要な手続きも解説

夫婦がマイホームを所有している場合、離婚後にどうするかが問題です。
とくに片方が住み続ける場合、住宅ローンや財産分与など、トラブルになりそうな事柄が多くあります。
本記事では離婚による家の財産分与について、方法や住み続けるメリットとデメリット、必要な手続きについて解説します。

\お気軽にご相談ください!/

離婚によって家を財産分与する2つの方法

1つ目は、家を売却して現金を分配する方法です。
売却すると、権利関係や住宅ローンの支払いに関するトラブルが起きるリスクがなくなります。
くわえて現金で分配すると、互いに納得できる財産分与を実現しやすいです。
ゆえに、後々トラブルが起きにくくなります。
2つ目は、売らずに評価額を基準に分配する方法です。
この方法での分配は、住宅ローン残債の有無によって計算方法が異なります。
ローン残債がない場合にはとくに問題ありませんが、ある場合には不動産価格から残債を引いて半分を分与します。

▼この記事も読まれています
マンション引き渡し後にトラブル発生!対応方法や予防のためにできること

\お気軽にご相談ください!/

離婚してからもこれまでの家に住み続けるメリットとデメリット

離婚後も家に住み続けるメリットの1つ目は、子どもへの精神的負担を抑えられる点です。
両親が別れるため、子どもの精神的負担が0になるわけではありません。
しかし引っ越す必要がないゆえに転校せずに済むため、学校生活で受ける精神的負担を抑えられます。
2つ目は、出費を抑えられる点です。
売却にかかる費用や、新居へ引っ越す費用などがかかりません。
一方でデメリットは、住宅ローンを支払い続ける必要がある点です。
毎月の返済額によっては、経済的負担になる可能性があります。
この場合、元配偶者と相談したり、自分の収入に見合う物件に引っ越したりしなければなりません。

▼この記事も読まれています
ロードサイドの土地活用におすすめの店舗形態と注意点をご紹介

\お気軽にご相談ください!/

離婚してからも家に住み続けるのに必要な手続き

離婚後も家に住み続けるための手続きの1つ目は、債務者自身が住み続ける場合には連帯保証人の変更です。
たとえばローン契約者が夫で、連帯保証人が妻だったとします。
このままの状態で離婚後に夫が住み続けてローンを滞納した場合、元妻は関係的には他人ですが、連帯保証義務はあるため支払う必要があります。
離婚後にローン支払いを支払う状況を避けるためには、連帯保証人を夫の身内に変更しておきましょう。
2つ目は、共有名義の解消です。
住宅ローンを夫婦の共有名義で借りている場合、夫または妻の片方しか住まないケースでは、契約違反になる可能性があります。
金融機関に事情を話して認めてもらうこともできますが、ローンを巡ったトラブルになるリスクもあります。
そのためには、住宅ローンの借り換えによって共有名義の解消が必要です。

▼この記事も読まれています
不動産売却でポイントになる仲介手数料は確定申告で忘れずに計上しよう!

まとめ

離婚して家を財産分与する方法は、売却して現金で分配する方法と片方が家、他方が評価額に応じた財産を受け取る方法があります。
住み続けると、子どもへの精神的負担や出費を抑えられますが、住宅ローンを返済し続ける必要があります。
住み続ける側が住宅ローンを継続して支払うため、その場合は連帯保証人・共有名義の変更をおこないましょう。
尼崎市の不動産売却なら30年の実績があるアパルトマンエージェントへ。
弊社のホームページより、不動産査定依頼を受け付けておりますので、ご検討中の方はぜひご利用ください。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

06-6437-2200

営業時間
10:00~18:30
定休日
水曜日、日曜日、祝日

相談事例

売却の際の注意事項

売却方法について

売却査定

お問い合わせ