家の解体費用の相場はいくら?解体するまでの流れも知っておこう!

家の解体費用の相場はいくら?解体するまでの流れも知っておこう!

古い家を売却するなら、建物を解体して更地にしたほうが、スムーズに売れる場合があります。
解体費用の相場や流れを理解し、お持ちの不動産の状態に合う方法を選びましょう。
そこで今回は尼崎市、伊丹市、西宮市を中心に不動産の売却をご検討中の方に向けて、解体費用の相場や作業の流れについてご紹介いたします。

\お気軽にご相談ください!/

家の解体費用はどのように決まる?費用の相場はいくら?

家の解体費用は100万~300万円程度が相場で、以下のような要因が価格に影響します。

建物の構造

建物の構造や階数によって、解体費用が異なります。
たとえば1坪当たりの解体費用は、木造は4万~5万円、鉄骨造は6万~7万円、鉄筋コンクリート造は6万~8万円が相場です。
とくに屋根や基礎部分の解体に費用がかかるので、同じ坪数の平屋と2階建てを比べると、2階建てのほうが安くなります。
地下室がある場合は特殊な重機や埋め立て作業が必要になるので、解体費用が高くなる点に注意しましょう。

不動産の立地

隣地と近接していたり、接している道路が狭かったりする家は、人件費が上乗せされる場合があります。
狭い家は足場が立てられなかったり、重機が敷地内に入れなかったりするので、手作業が増えるぶん費用がかさむのです。

不随工事費用

築年数が経過している家は、アスベストが使用されている場合があります。
アスベストは解体時に特別な処理が必要になるため、費用が上乗せされる点に注意しましょう。

解体業者

作業をおこなう業者によっても解体費用が異なります。
12月や3月は繁忙期で値段が高くなるので、閑散期に依頼するのがおすすめです。

付帯工事・廃材処理

庭木やブロック塀の撤去などの付帯工事や、木くずなどの廃材処理にも費用がかかります。
なかには廃材処理だけで100万円を超えるケースもあるので、事前にシミュレーションしてみて予算を立てるようにしましょう。

弊社が選ばれている理由|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

解体費用が決まってから家を解体するまでの流れ

家の解体は以下のような流れに沿っておこなわれます。

見積もり

現地で実際に解体する家を業者に見てもらい、見積もりを出してもらいます。
条件に納得したうえで、契約を結びましょう。

解体準備

解体工事が始まると騒音が出るため、事前に近隣にあいさつし、作業内容と実施期間を連絡しましょう。
また電気・ガスのライフラインを停止し、引込線の撤去を依頼します。
水道に関しては、解体工事で使用する可能性があるため業者と相談したうえで判断しましょう。

解体工事

まずは近隣への迷惑を防ぐために足場を作り、防音シートで家を覆います。
断熱材・建具・設備などを解体してから梁や柱、屋根などを解体し、最後にコンクリートの基礎を掘り起こして撤去します。

廃材処理・整地

解体後は廃材を外に運び出します。
ガラスやコンクリートなどの破片が落ちていないか確認し、土地を平らにして整地したら完了です。

弊社が選ばれている理由|スタッフ一覧

まとめ

解体費用は建物の構造や立地などによって幅があるので、お持ちの不動産の状態を確認し、費用をシミュレーションしてみましょう。
私たち「アパルトマンエージェント株式会社」は尼崎市、伊丹市、西宮市を中心に、不動産売却をサポートしております。
弊社のホームページより、不動産査定依頼を受け付けておりますので、ご検討中の方はぜひご利用ください。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

06-6437-2200

営業時間
10:00~18:30
定休日
水曜日、日曜日、祝日

坂東健悟の画像

坂東健悟

資格:宅地建物取引士 2級ファイナンシャル・プランニング技能士 賃貸不動産経営管理士 相続支援コンサルタント

学卒業してすぐ不動産業界に携わっており、賃貸、管理、売買等、不動産全般を経験しております。
2人のこどもがいるので、休みの日は公園等で遊ぶことが当たり前になっていますが、いつかこどもに遊んでもらえない日が来ると思うと、今を本当に大切にしなければと思っています。
仕事もプライベートもイケてる人になれるよう、興味の幅を広く持ち、まずやってみる事を心がけています!

坂東健悟が書いた記事

関連記事

相談事例

売却の際の注意事項

売却方法について

売却査定

お問い合わせ